ゴールデンウィークの前半は、寒いうえに雨でどこにも行けず残念な休日でした。 今日は少し肌寒い感じでしたが、天気はいいとのことで丘陵公園に行ってきました。 結構混んでいて、駐車場がほぼ満車になっていました。 臨時の駐車場までは使っていなかったけど、ちょっと遠いところに駐車しました。 チューリップは見頃できれいに咲いて、いい日に行けて良かったと思いました。 |
![]() |
今年もきれいに咲いていました |
かまくら桜ヶ丘公園に行ってきました。 満開で散り始め、満開の桜の中に桜吹雪でとてもいい景色を見てきました。 きっと明日には見られなくなる景色と思い、堪能してきました。 |
![]() |
![]() |
鎌倉沢川のほとりにあります | 満開で桜吹雪 |
毎年、6月の第1日曜日頃に国営越後丘陵公園では、チューリップの球根掘り取り体 験を行っています。大きい袋に詰め放題で1袋の球根がもらえる一日限りのイベントで す。昨年参加してきましたが、2月に入り球根の芽が出てきたので慌てて植えました。見 事本日、開花しました。本当は11月頃植えるんだけど、後回しにしていたら植えるのが 2月になってしましました。丘陵公園のホームページでは、公園のチューリップは少し咲き 始めていました。今週の土曜日からチューリップ祭りが始まるようなので、きれいなチュ-リ ップを見に今年も行ってこようと思います。球根掘り取り体験、今年は5/28(土)です。 |
![]() |
本日咲きました |
創立55周年の行事が予定されていましたが、昨今の事情により中止となりました。 当日、全社員にお菓子と豪華折詰を各家庭で楽しめるように渡しました。 豪華折詰の写真は、食べてしまってありませんが、記念に作ったクッキーの写真を載せて おきます。 |
![]() |
記念に作ったクッキー |
新入社員も入社して、新しい年度になりました。 4月初めての休日は、今年過去最高の積雪を観測した津南に行ってきました。 雪下人参の収穫が始まっていて、除雪の重機が動いていたり、収穫作業をしていたりし ていました。写真は、最高を記録した観測地点よりさらに奥の畑地帯で、まだ、積雪は 2mはあったと思います。写真の左側は収穫するために雪をどかして山にしてあったので6 〜7mありました。逆光でわかりずらいですが、奥の方で収穫作業をしています。 |
![]() |
津南の雪下人参収穫 |
東西道路が24日に全線開通した。 宮内の交差点が景色も交通量も一変していた。 長岡の東と西を結ぶ大きな道路であり、フェニックス大橋を利用する幹線道路ができて 宮内付近の住宅街の交通混雑も緩和されると思う。 |
![]() |
東西道路 宮内の交差点 |
毎年この時期に献血車がやってきます。 本日は、冷たい雨が降る中での献血でした。 13人×400mlで例年並みの協力が出来たと思います。 献血した社員と献血車のスタッフの方々、お疲れ様でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
受付をしている様子 | 献血車 |
昨年4月に180円で購入した、赤い唐辛子の苗を丹精込めて育てていました。夏頃から収穫 できて150本くらい収穫しました。降雪となったので、残っている全ての唐辛子150本くらいを収 穫して、2か月ほど乾燥させました。乾燥させている間に5本くらい料理に使いましたが、辛くて おいしい南蛮でした。少しの化学肥料で十分な収穫があり唐辛子栽培はおすすめです。 |
![]() |
![]() |
12/22 収穫直後(緑が多い) | 2/14 乾燥完了(だいぶかさが減った) |
全国でも有数の豪雪地帯津南に行ってきました。 写真は、117号を通って十日町を通って津南に入ったところです。道が狭くなり、雪壁の 高さは優に2mを超えていました。天気予報で津南の積雪量がよく表示されますが、津 南のアメダスは、市街地より標高の高いところに設置されていて、積雪量も市街地に比 べて多くなります。この日の積雪深は、市街地で1.7m位でしたがやはり長岡に比べたら とても多く少しビックリしました。 津南町のホームページでは、市街地の役場付近とアメダスより更に標高の高い箇所の 積雪を公表しています。 |
![]() |
117号線 津南 |
当社の仕事納めは、12月29日です。 例年は大掃除をして、その後忘年会ですが、コロナで宴会は自粛中です。 そこで、今年も長岡のホテルに特製の折詰を注文して、大掃除終了後に家庭で楽しめるよう に社員の全員に配布しました。とても豪華で、おいしかったです。 仕事始めは、1月5日です。よろしくお願いします。 |
![]() |
![]() |
折詰 | メニュー |
カラマツ、漢字で変換すると唐松または落葉松と2通り出てきます。 その漢字の通り、日本産で唯一落葉する松です。 春から緑がになり、秋は黄色くなって落葉します。元々は寒いところで育つようで、苗場 スキー場に沢山植えてありあり、晩秋の紅葉の目玉にもなっています。 最近気づいたのですが、この木が長岡東バイパス沿線に意外と多いのです。当社もバイ パスの近くなので、当社の付近にも植えてありました。 写真を撮りましたが、もう黄色ではなく枯れていました。 |
![]() |
バイパス側道(当社付近) |
夕方、仕事の打合せで大手通の庁舎に行きました 帰りにアオーレのツリーがきれいだったので写真を撮ってきました。 ほかにも2,3人写真を撮っていました。 |
![]() |
アオーレのツリー |
全国的な冬型で、北海道では一晩で72cm積もったようですが、 会社でもちょっとだけ雪で白くなりました。会社から10分くらいの私の家の周りでは、もう 少し白くなり、長靴で出勤しました。。 今年は、ラニーニャ現象で大雪の予報です。これからどんな雪景色になるのかなぁ? |
![]() |
ちょっとだけ白くなった |
今年は自宅で唐辛子(南蛮)を育てています。 順調に育って上の方がかなり重くなっていた矢先に先日の大荒れの天気により、植木 鉢ごと倒れてしまいました。その時折れた枝が写真の枝です。最初は全部の実が緑色 だったのですが、上から順に赤くなってきました。折れなかった枝より早く赤くなっているよ うに思います。不思議です。 |
![]() |
少しずつ赤くなっている |
自分の家のトイレの照明のスイッチをタッチ式のスイッチに交換しました。 見積りを取ったら1箇所8千円ということで、電気工事は非常に高いと思いました。 仕方が無いので、資格を取って自分でやってしまおうと奮闘してみました。 資格取得に半年、教材費など費用がかかりましたが、ついに交換しました。 |
![]() |
![]() |
交換途中 → | 交換完了 |
丘陵公園は、お盆ころナイト営業します。 18時までの開園時間が21時まで延長になります。エリアは限定されますが、変形自転車など 営業しています。今年は手持ち花火もありました。家族連れやカップルでにぎわっていました。 ナイト営業では、「ライトアップされた噴水が音楽に合わせて上がります」とWEB上で告知されて いました。 ナイト営業は、明日が最終日なので来年チャンスがあれば行ってみてください。 |
![]() |
![]() |
18:30の噴水 | 19:00の噴水 |
2021年7月27日(火)国土交通省(国営越後丘陵公園事務所)より表彰を受けました。 詳細はこちら |
「大空を見上げようフライト」プロジェクトが、本日のお昼休みの時間帯に実施されました。 高さ3000m位のところに直径1kmのニコちゃんマーク・・・きれいだったろうなぁ 私は知らなくて見ていないのでYouTubeで夜に見ました。 写真も知り合いからもらった、長岡上空の写真です。 コロナ禍でうつむきがちになることも多い中、少しでも気持ちを明るくして欲しいと思いを込 めて描かれたそうです。 |
![]() |
7/19長岡上空 |
今年の夏は暑くなる予報です。 夏に向けて、製氷機と3階のエアコンの入替えをしました。 製氷機は定期的に点検・整備を行っていたので故障はしていないのですが、長い間使ってい たので保守部品がなくなり入れ替えることになりました。 エアコンも夏に向けて、快適に過ごせるように交換しました。 |
![]() |
![]() |
新しくなった製氷機 | エアコン工事クレーン作業中 |
先週に引き続き丘陵公園の早朝開園に行ってきました。 先週に比べると、かなり沢山の花が咲いて更に華やかになっていました。 満開です。 オリエンテーリング形式でバラのクイズをやったいたのでチャレンジしてきました。 本日の朝の状況: 朝7時頃到着 駐車場は30番目くらい チケット売り場、入り口付近は混雑無し 昨日の風雨でかなりバラがダメージを受けていた、これから順次修復する様子 これは朝行かないと見られない状況、いつもきれいに手入れしている係の人に感謝 7時半よりローズカフェでモーニングサービス提供開始 8時頃に10人くらい並んでいた。 提供に時間がかかるので、混雑するのはタイミングもあると思う 先週行列は見られなかった 朝食を持ち込んで食べている人も多数 カフェの近くのベンチで皆さん飲食している、昨年より座るところ増えていた。 バラの庭園の中で朝食を食べるのはいいものである。 8時過ぎ帰路へ・・・かなり大勢の来園者有り 丸の駐車場の1/4以上埋まっていた(推定200台以上) 明日で今シーズンの早朝開園は終了です。毎年楽しみです。 |
![]() |
先週この辺りは余り咲いていなかった |
国営越後丘陵公園に行ってきました。 コロナ禍で香りのばらまつりは中止になりましたが、毎年春のばらまつりの期間中に土日 の4日間を7時からバラエリアだけ開園しています。開花したての最も香り高いバラをお 楽しみいただくため、日付限定の早朝開園です(WEBより引用)。早朝開園は、今年 もやっています。直前にホームページで告知されるのですが、楽しみにしている人が多い ようで、7時ちょっと過ぎに伺いましたが既に100人くらいは来園していました。 今年は、5/29,30 6/4,5の4日間なので来週も行ってこようと思います。 香りのばら園は誕生して、今年の5月で18年歳になりました、ここ数年は毎年伺ってい ますが、手入れが行き届いて、木々も大きくなり沢山の花を付けています。来週伺うの も楽しみです。 |
![]() |
5/29の様子 5分咲き |
ニューグリーンピア津南に行きました。 1985年に開業して以来、毎年何度か日帰りで行っています。 今年はまだ1回目ですが、八重桜がまだ咲いていました。雪が多かったため、津南の奥 の方では雪解けが遅く、季節が少し遅れているようです。 |
![]() |
八重桜とヤギ |
フリクションペンの消しゴムを(写真左)使い倒してほぼ平らにしてしまったので、消しゴム としての機能が無くなってしまった。いろいろ調べて消しゴムだけ新しく(写真右)購入しま した。100円くらいで購入できると思ったら、定価は300円以上するものでした。しかし通 販サイトでたまったポイントで購入したので費用はかかっていないのです。費用もかから ず、消しゴムが使えないストレスが解消されました。 |
![]() |
フリクションペンの消しゴム |
悠久山の桜が満開になりました。 昨年同様に「さくらまつり」は中止で屋台も警備員もいない自由見学になっていまし た。小さい頃からこの時期の悠久山には屋台が並んでいたので、なんだか不思議な光 景です。県内の桜の名所が軒並み満開になっていますが、いつも悠久山より開花の早 い大河津分水路の桜はまだ5分咲きのようです。 |
![]() |
屋台のない悠久山 |
福島江の桜が気になったので、午前中知り合いに様子を見てきてもらいました。 ほぼ満開、ちょっと色が薄かったと言っていました。 桜は花びらの中心付近に色が付くと花びらが散るサインです。色が薄いのは満開見頃のあかし です。今日は暖かかったので写真よりもっと咲いているんだろうなぁと更に気になります。 明日は、感染対策をして花見に行こう思う。 |
![]() |
![]() |
4/2 AM | ほぼ満開です |
長岡の桜の名所でもある駅東口の福島江の桜の状況です。 このところ暖かく開花が進んでいるようです。例年入学式の頃に咲けば早いほうなのですが、今 年は全国的に早いようで長岡も早く咲いているようです。 週末には見頃になると思います。今年はちょうちんも点灯するようです。 |
![]() |
![]() |
まだつぼみが多い | ちょうちんもありました |
ようやく雪が解けて春らしくなってきました。 桜前線は北陸地方まで来ているようです。もうすぐ春本番です。 家の周りには、季節ごとに何種類かの花が咲きます。その中で毎年1番早く咲くのが、 写真のすいせんです。このすいせんはミニ水仙ティタティタという品種です。背丈は15cm 位しかありません。調べてみたら花の時期は12月中旬から3月ということです。普通のす いせんは3月から4月の開花なので早く咲く品種のようです。 |
![]() |
別名:テータテート |
天気がいいので、感染に気をつけながら長野県の方までドライブに行ってきました。 途中の道の駅に大きな「かまくら」を発見したので写真を撮ってきました。 夏は駐車場になっているのですが、その場所を雪遊びの場所として解放しているようで その一角にかなり大きめの「かまくら」が作ってありました。のぼりに「かまくらの里」と書いて ありました。 新潟県の魚沼地方では「ほんやら洞」というみたいです。「かまくら」を使って行う行事の 鳥追いの歌に「ほんやら」とかけ声がありそこに由来しているようです。 秋田県横手市にある「かまくら館」では-10℃で常設展示してあるそうです。 |
![]() |
かまくら |
年末年始に今シーズン最強寒波がきた。 更に最強の寒波が、3連休を直撃した。11日会社の様子を見に来たところ除雪の雪、消雪パ イプで消しきれない雪で大変なことになっていた。 寒いうえに大雪が3,4日降るというのは、初めての経験である。異常気象なのか・・・。 平年の積雪深は38cm、12時現在121cm 3倍程になっている。 以前、雪下ろしの心配をしたのが2012年なので9年ぶりの大雪になった。 今年の雪は、もう終わりにして欲しい。毎日雪かきで、ヘトヘトだ。 |
![]() |
![]() |
1/11 入り口には除車車の置いていった雪 | 1/11 通路は解けきらない雪 |
![]() |
![]() |
1/11 除雪作業中 | 1/12 除雪の山が出来ていました |
会社の消雪パイプ用のポンプが年明けに故障しました。 交換が必要ということなので、日程調整をした結果、本日の工事となりました。 業者の方には、天候が悪く大変な日になってしまいました。 年明けから、大雪が続いて会社で所有しているブルドーザもフル回転です。 今日からまた大雪の予報です。 皆さんも雪道の通行・除雪作業時は気をつけて下さい。 |
![]() |
工事の様子 |
あけまして おめでとうございます 本年もよろしくおねがいします 1日も早く平穏な日が過ごせることを祈っています |
コロナ感染対策で当社では、1日数回換気のため窓を開けています。 とても寒くなってきて、窓を開ける時間が少しずつ短くなっているように思います。 熊本に行っている知り合いが、熊本城の写真を送ってくれました。 熊本の最高気温は15℃、長岡は現在6℃ 快晴の九州は写真からも暖かさが伝わってきます。 |
![]() |
12/4熊本城 |
先日のコキアが更に赤くなっていないかと様子を見てきました。 きっと真っ赤になっているに違いないと・・・意気込んでいきましたが、 赤くなる最盛期は終わっていて数本が赤く残っている程度でした。 しかし、こんな感じのは初めて見ました。これはこれできれいだと思います。 これからどんどん枯れ枝みたいになって、ほうき(箒)作りに最適な感じになります。 例年丘陵公園では、その前に刈り取られてしまいます。 来週は刈り取られてもう無いかな・・・と思います。 |
![]() |
11/15現在 |
南の方は天気が良かったので、紅葉狩りに行ってきました。 北信濃方面のスキー場に行きました。1500mの山頂付近は4℃(麓は13℃)でした。 山頂付近は、紅葉も終わり冬を待つばかりでしたが、麓から見る山は写真の通りとても いい感じになっていました。 |
![]() |
11/3 |
コキアの色づき具合が気になり、様子を見に行ってきました。 下の方にまだ緑色が残っていて完全に赤くなってはいませんでした。 来週末くらいに完全に赤くなると思います。 9月21日の投稿と同じようなアングルで撮影してきました。 コスモスは終盤、秋バラはまだまだこれからという感じでした。 近場の観光が推奨されています。紅葉狩りで国営越後丘陵公園に訪れてみはいかが でしょうか。 |
![]() |
10/31現在 |
米百俵フェスが土曜日と日曜日に行われました。 昨年は、台風の影響で直前に中止なり残念でした。 今年はコロナ禍での開催となり、消毒・検温はもちろんのことでマスクとファイスガードを着用して の観覧となりました。 米百俵フェスの楽しみの一つは花火です。今年は大きな花火大会がなくさみしい夏でしたが、 花火が20分くらい打ち上げられて、秋の夜空を明るく照らしました。 |
![]() |
10月10日フェニックス |
4連休だったので、越後丘陵公園に行ってきました。 昨年は池の脇に30本くらいだったのですが、銀河の丘にかなりの本数が植えてあります。 コキアは、ホウキギともいわれており、枯れたら刈り取って箒(ほうき)にすることができます。 種は食用・薬・入浴に利用することもできるようです。 これから、真っ赤になります。すごく楽しみです。 |
![]() |
9/21現在 |
明日は立秋です。暦の上では明日から秋です。 立秋とは二十四節気の1つです。二十四節気とは1年を概ね15日間隔で24等分して旧暦と は別に季節を表した戦国時代頃からある暦です。「夏至」「冬至」「春分」「秋分」は、太陽の 動きに合わせて二十四節気に分ける前から導入されていたようです。 しかし、今日は暑かったです。お昼の車の温度計は41℃でした。桃も届きました。 やっと梅雨が明けて、夏はこれから本番です。 |
![]() |
![]() |
41℃ | 桃 届いたよ |
コロナ禍で当社も会社行事の宴会を自粛しています。 例年4月から2、3回は宴会を行っていましたが、今年は1回もありません。 暑気払いの時期ですが、開催のめどが立たないため週末自宅で楽しんで下さいということで、 会社から焼き菓子と折詰をいただきました。折詰は洋食と和食の2段になっている豪華なもの です。この後、おいしくいただきました。 |
![]() |
||
折詰のみ |
旭岡のYAMADA電気に行った。 駐車場内にちょっと前から工事していて、何ができるのか気になっている場所があった。 ラーメン屋のようである。WEBで調べたところ、新潟市の株式会社ぶた家が展開する、ラーメン とチャーハンの専門店「ラーチャン家」のようである。だとすれば、長岡初進出だと思う。 WEBの不確実の情報では8月にオープンするようなので、行ってみようと思う。 |
![]() |
6/28現在 |
長岡にもアベノマスクが届いた。 配布がずいぶん加速しているらしい。心配していた50枚1280円の不織布のマスクも無事届い た。本日、郵便配達員が一緒に配達してくれた。(笑) |
![]() |
届いたマスク |
東京に住んでいる身内のところにアベノマスクが届いた。 18日時点で配布実績は、配布予定数の1割強程度とニュースで見た。 WEB上には不織布のマスクが、50枚1300円程度で個数制限無しで販売されている。 現在は、マスク不足は解消されている。不織布のマスを注文した。どんなのが届くか心配だ。 |
![]() |
届いたマスク |
ゴールデンウィークは、Stay Homeでカワラヒワを観察していようと思う。 大きくなったぞ、もうすぐ巣立つと思う。 |
![]() |
本日の様子 |
カワラヒワって知ってますか? スズメくらいの大きさで羽が少しカラフルな鳥です。 自宅で冬囲いしてある生垣のニッコウヒバの中に営巣して 4月の初め頃からタマゴを5個生みました。 冬囲いをそのままにして、時々観察しています。 小さい体でタマゴを5個産むには10日位かかるようです。 タマゴの写真と1羽かえった写真を掲載します。タマゴの大きさは推定15-20mm程度です。 親鳥が留守の間に撮影しているので、あまり良い写真は撮れませんでした。 |
![]() |
![]() |
4月17日タマゴ5個確認 | 数日後 羽化 |
新年度が始まり、社内も年度末の慌ただしさが落ち着きました。 今日も朝から快晴です。桜があちこちで咲いています。 今年は提灯などの点灯もないようですが、昨晩通りかかった鴨川別館の前は灯りが付いてい ました。新型コロナウィルスが心配なので、チラ見程度にしておこうと思います。 |
![]() |
写真はイメージ |
当社には、毎年この時期に献血車が来ます。 冬は献血する人が少ないため巡回してお願いしているそうです。 今年は、新型コロナウィルスの影響でイベント等が減り、献血車の出場機会も減っていてかな り不足気味のようです。 当社では10時からの1時間ほどで15人×400mlの献血の協力を行いました。 献血の担当者から沢山の人から献血いただいたと感謝されました。 今日は、競泳の池江璃花子選手(19)が、自身のツイッターで献血を呼びかけた日でもあり、 献血車も良いタイミングで来てくれました。 |
![]() |
![]() |
献血車 | コロナ対策のアルコール |
国土交通省北陸地方整備局にて、令和元年度に発生した台風19号等における災害支援 にあたった団体等の功績を称えた「災害対応功労者感謝状贈呈式」並びに被災地の応急 復旧に多大な貢献をした会社等の功績を称えた「災害対策関係功労者表彰式」が執り行 われました。弊社はいずれも功労者として選ばれ、感謝状及び表彰状を拝受いたしました。 本日この台風19号は、気象庁によって「令和元年東日本台風」と名称が定められました。 |
![]() |
![]() |
災害対応功労者感謝状 | 災害対策関係功労者表彰状 |
今年は、記録的な少雪です。 アメダス長岡では、1月の積雪観測は3が日だけでした。このまま降らないのかと思ったところ4日 連続の積雪となり、0から一気に長岡では20cm津南では1mを超えました。 水曜日からは、春の陽気になるようでこれで終わりかなと思っていますが、また3月くらいに降る パターンもありえます。 最近、古い写真を整理するツールを使い始めました。毎日数年前の本日の写真を見ることが できます。以下に2012年の本日の写真を比較のため掲載します。 |
![]() |
![]() |
本日の雪の様子(会社近隣) | 2012年の今日は数年ぶりの雪下ろし |
12月末で退職した佐藤さんの送別会を行いました。 大原技術一筋52年、永年にわたり多大な貢献をいただきました。 感謝しか有りません、本当にありがとうございました。 ギターでの歌有り、涙ありの思い出に残る送別会になりました。 |
![]() |
![]() |
ギターで一緒に歌を | 最後に記念撮影しました |
当社は、1月4日までが年始の休暇となっていますので、今年は、1月6日が仕事始めとなりまし た。長い充電期間を終えた会社の人々が、顔をそろえました。 今年は子年です。干支は庚子(かのえね)となります。世間では干支と十二支を同じように扱 っていますが厳密には違うようです。 写真の絵馬は縦2.2m、横3.3m、重さ120kgのジャンボ絵馬で、某神社の楼門に設置されてい ます。ちょっと御利益ありそうです。 この記事を読んでいただいた皆さんにとって、今年1年いい年になりますように。 |
![]() |
ジャンボ絵馬 |
高校生の男女の全国駅伝大会をテレビでやったいました。 大学駅伝ほど知名度はないですが、NHKでLIVE放送していました。ほぼ見てしまった。 男子は、中越高校が出場していました。応援していましたが、58校中51位でした。 駅伝選手のスピードは、100m18秒程度です。間近でみると結構早いモノです。 現地で応援していた人から、写真をもらったので掲載します。 |
![]() |
![]() |
まず、白バイ | それから選手、ほんの数秒 |
今日家の周りは、雪で白くなりました。会社でほかの人に聞いたら、雪が降ったのは私の家の 周りだけみたいでしたが、冬本番を迎えました。これからどんどん寒くなります。 会社のストーブが古くなったので、入替えを行いました。 サンポットというメーカーの灯油ストーブです。同じように取り付けられるストーブがこのストーブと いうことで本日工事を行いました。今までのストーブよりちょっとスリムになりました。 |
![]() |
新しいストーブ |
国営越後丘陵公園に行ってきました。 仕事ではなく、プライベートです。・ ・ ・ ・ もちろん入場料も払いました。 すっかり秋の色になって、バラもコスモスも終盤です。 週末天気が悪い10月は、なかなか訪れることができないため、ようやく訪問してきました。 池が少し狭くなって花壇(工事中)になっていたり、芝ソリゲレンデがリニューアルオープンしてい たりと少し変化がありました。11月30日(土)は、冬の長岡花火が開催されます。都合が付いた ら行ってみようと思います。現在は、コキアとサンパチェンスが見頃です。 |
![]() |
![]() |
銀河の丘 サンパチェンス | 噴水脇 コキア |
当社は、勤続30年を迎えると会社より表彰を受けます。 副賞として、5日間の特別休暇と自分が好きなところに旅行に行くことが出来ます。 副賞を使って旅行に行ってきた人からお土産をもらいました。 九州方面に行ってきたようです。 過去には、海外旅行に行った人もいました。 お土産は、「かるかん」です。正式には、あんこが入っているので「かるかん饅頭」といいます。 もともと「かるかん」は、棹物菓子で羊羹みたいに長四角のお菓子です。 原料のかるかん粉(米粉の一種)と自然薯と砂糖を蒸したお菓子です。 最近は、饅頭のほうが一般的になっているようです。 |
![]() |
お土産 |
本家みたらし団子です。御手洗池の泡を模して作られたと言われています。 1つ泡が出た後に少しおいて4つ泡が出てきた様を団子にしています。なので1つの次が少し空 いて4つついています。 お茶が付いて450円です。京都の下鴨神社近くの団子屋さんで食べられます。 関東では、4つの団子が串に刺さっていますが、4文銭が出てきたときにワンコインで買えるよう に団子1つ1文で4つ刺して4文で売っていたとされています。 今日は、中秋の名月です。自宅で月見団子もいいと思います。 |
![]() |
たれを食べられるようにスプーンが付いている |
「DAIWA」のロゴを見つけました。場所は金沢市の香林坊というところです。 金沢市の中でかなり都会的なところです。調べてみたら、ここは本店でかなりの売上がある北 陸でも有数の百貨店らしいです。かつては新潟、長岡、上越にあった大和ですが、現在はここ の店舗のほか富山に2店舗あるようです。朝早かったので中には入っていないので、次回は入っ てみようと思います。 8/25追記 富山県にある2店舗のうち大和高岡店が閉店しました。今年は、リーマンショック後最大件数 で百貨店が閉店又は閉店予定をしています。この理由は百貨店の購買層である団塊の世 代が70才を迎え購買機会や購買意欲が低下したことのようである。同じものを買うなら百貨 店でという世代の購買人口が減り、郊外のショッピングモールなどで買物をする人が増えたとい うことですね。 ちなみに百貨店とデパート(和製英語)は同じ意味です。ショッピングセンターとショッピングモー ルも同じ意味です。 |
![]() |
大和 香林坊店 |
夏の暑さ対策のためエアコンを2台増設しました。 ムーブアイみたいなのが付いていて、人を感知するようです。 新しいためか、ちょっと涼しいような気がする。 |
![]() |
![]() |
新しいエアコン | ムーブアイ(拡大) |
毎年恒例の補償コンサルト協会新潟県部会の野球大会が行われました。 メンバーは、このために1ヶ月ほど前から週2回(土曜早朝と水曜ナイター)の練習を積み重ねて きました。過去2,3回は、雨の影響で満足に試合を消化できないことがありましたが、今年は晴 天に恵まれ無事試合を行うことができました。 一回戦、準決勝と順当に勝つことができ、惜しくも決勝で敗れてしまいました。 それでも準優勝という結果になりました。 久しぶりに3試合を真剣に戦いヘトヘトになりましたが、楽しく慰労会も行うことができました。 |
![]() |
![]() |
今年の精鋭たち | 競技中の一コマ |
写真のバックは、クラフトテープ・クラフトバンドという手芸用の紙テープで作られています。 これは、津南の農産物直売所で販売されています。なぜ農産物直売所で販売されているかと いうと、農家の方が特に主に冬に手仕事で製作しています。夏は農作業があるので、注文品 を主に作っているそうです。写真のを購入しましたが、もう一つ注文してきました。注文したもの は、今年中に出来るかわからないということでした。お値段も同型の籐の製品と比べるとお手頃 です。 |
![]() |
この色のクラフトテープで作られている |
今年も丘陵公園のリレーマラソンに参加してきました。 写真は今年の応援を含めた参加メンバーです。子供連れの応援やちょっとお腹の大きい人も います。公園のWEB情報によると参加は263チーム2190人でした。 優勝タイムは2:15:23でした。 当社の目標は4時間以内で完走することで、結果は3秒ほど目標を余らせ、259位でした。 最後で何とか帳尻を合わせたようです。 |
![]() |
今年の勇士(有志) |
今年は、雪が少なかったせいか春の芽吹きに勢いがあり、木々がいつもより元気に感じます。 最近ツツジが満開を迎え、あちこちできれいに咲いています。いつもより花が多いように見えま す。高畑の交差点できれいに咲いていたので写真を撮ってきました。(5/11) ゴールデンウィークに、飯山に行ってきました。昨年も行ったのですが、、菜の花まつりをやってい ました。飯山では野沢菜の菜の花を毎年咲かせています。写真は、千曲川沿いの菜の花畑 です。(5/3) |
![]() |
![]() |
高畑交差点 ツツジ | 飯山市 菜の花 |
4月になって、1日に新入社員を迎えることが出来ました。 3日の朝は雪が積もっていました。 それから10日くらいで桜が満開になりました。昨日は悠久山もいい感じで咲いていました。 今年の4月は寒いです。 |
![]() |
![]() |
新入社員歓迎会 | 14日悠久山 |
![]() |
日本3大夜桜(高田) |
もうすぐ終業時間なのに、本気で雪が降っている。 LIVEカメラを見ると、会社から南の方が降っているようだ。新潟県雪情報では明日の朝までの 積雪予想は2cmであった。今年は雪がないシーズンで終わると思ったけど、やっぱりこのまま終 わらないよな。 |
![]() |
17:30現在 |
駅前のスーパー「イトーヨーカドー丸大」が閉店した。 1988年から30年に渡り駅前の買物客を支えてきたが、郊外店におされ長崎屋、大和と閉店 していく中でココロ長岡と共に駅前の活気を支えてきたが、ついに閉店となりました。 近くに住む社員が最後の日を撮影してきました。「少しさみしかったと・・・」 |
![]() |
![]() |
閉店間際で人が大勢 | シャッターがおりて・・・ |
昨日から近所の元印刷関係の会社を解体しています。 時々会社が揺れます。多分この工事が原因と思われる。 |
![]() |
解体工事中 |
連休の最終日天気も良かったので、南魚沼市のアンティークショップに行ってきました。 写真のコップは、アンカーコップというものです。これは再生ガラスで出来ていて、戦前戦後のブリ キがないときに缶詰の代用品として作られまものです。コップにラベルを貼って鉄の蓋をしていた ようです。多分今のワンカップみたいな感じだと思います。使用後はコップとして利用していたた め、数多く残っているようです。 |
![]() |
見た目は普通のコップです |
「君が代」の歌詞に出てくる、さざれ石(巌となった状態とだと思う)を見てきました。 何回も歌っていたけど実物は、写真のようなものでした。 大きいものは全国に10か所ほど祀られています。 看板によると「さざれ石」は、年とともに成長し、岩となると信じられている神霊の宿る石です。 長野県の天然記念物になっています。 |
![]() |
さざれ石 |
国営越後丘陵公園のウィンター・サファリ・イルミネーションに行ってきました。 今年のテーマはサファリ!17時頃訪問したためか、かなりファミリー層が多いと感じました。 なかなかきれいでした。サファリ感もありました(写真は撮ってないけど)。 今年は、12月1日に冬花火のイベントも有ります。 12月8日以降の毎土曜日は花火の打ち上げがあるようです。 チャンスがあれば、行ってみて下さい。とても寒いので、暖かくしてお出かけ下さい。 12月25日まで週末に開催しています。詳しくは丘陵公園のホームページで確認して下さい。 |
![]() |
![]() |
入場門 | 光のトンネル(色が変わる) |
![]() |
![]() |
公園内のシンボルツリーも | みしまの竹あかり街道もありました |
休みだったので、小さい秋を見つけに行ってきました。 国宝「陽明門」の修復が終わったので、日光東照宮に行ってきました。 奥日光は、既に紅葉真っ盛りで非常に混雑していました。 「陽明門」は、非常にきれいになっていました。テレビなどでも度々紹介されていますが、やっぱ り実物を見ないとと思い、日帰りで行ってきました。 この旅で一番驚いたのは、栃木県や群馬県の山に鹿がいることです。日没後の帰宅となった ためか道路で動物園級の鹿3頭に遭遇しました。今でも暗くなって運転すると思い出します。 (写真がないのが非常に残念です。) |
![]() |
![]() |
東照宮に行くとまずは | 修復の終わった陽明門 |
![]() |
![]() |
陽明門の拡大(何かなめてる) | 奥院(家康公の墓) |
米百俵フェスが10/6,7に行われました。 ちょっと用事があってフェスには行けなかったけど 長岡の新しいイベントということもあり、盛況だったのでしょうか・・・? 6日の夜は台風の影響で風が強い中の花火打ち上げでした。 フェスの終わった翌朝、会場を見に行ってきました。 長岡市民としては、部屋から花火も見られて来年も是非やってもらいたいイベントでした。 |
![]() |
![]() |
花火は部屋から見えた | フェスの翌朝 |
3連休の3日目、喜多方までラーメンを食べに行ってきました。 いつも行っているまこと食堂は。100m以上の列が出来ていて有名店はどこも同じような状態で した。 まこと食堂以外あてがなかったので、スマホで検索したら良さそうな店が有り「松食堂」と いうところに行ってきました。有名店「坂内食堂」の隣です。坂内食堂は外に30mくらい列が出 来ていました。「松食堂」は、前に2組くらいでした。チャーシュー麺を注文しましたが、ラーメンが 運ばれて来たときに代金と引き替えるというシステムでした。薄味でとてもおいしかったです。 隣の写真は、パフェです米沢の方まで足をのばして食べてきました。こちらも人気店(ufuufu)で とてもおいしかったです。以上おいしい話でした。 |
![]() |
![]() |
喜多方ラーメン | パフェ |
先日、居酒屋であるメニューを頼んだら写真のものが出てきた 白い方はマヨネーズ、赤い方はケチャップです。ここまで綺麗になっていると意外と食べにくかった です。正解は、写真にマウスをあてると写真が出てきます。 |
![]() |
こんな風になっていると食べにくい |
花火1日目は、 風が余りなく煙りだらけのフェニックスになってしまった。ラジオの解説では、煙も花火の一部と言 っていたが、ちょっとひどかったかな。 写真に写っている青少年文化センターが、今年度限りで老朽化(1969年開館)のため閉館し ます。プラネタリュームは大人150円子供70円と格安です。エアコンも効いています。閉館前に 是非1度行ってみてはいかがでしょうか・・・。 |
![]() |
青少年文化センター越しのフェニックス |
2018年7月30日(月)国土交通省(信濃川河川事務所)より表彰を受けました。 詳細はこちら |
連日の最高気温は、35度越である。今日で3日連続なると思う。 昨日までは、休日でよかったけれど、今日から出勤。こうなると会社も暑い。 アスファルトや鉄柵などは、50度を超えているのでとても危険な状態だ。 通勤時の、最低気温と最高気温の写真を撮ったので写真を掲載する。 |
![]() |
![]() |
1月15日 -7度 | 本日 29度 |
ホームページ更新のためいつも小ネタを集めています。 最近集めた小ネタをあまり古くならないうちに掲載したいと思います。 @いすが壊れた 100kg超級の社員が座っていた椅子が壊れました。椅子の寿命だったと思います。..たぶん A先日現場に行ったら、キジがいました。キジは1947年より国鳥です。鳴き声はよく聞こえます が、姿を見たのは初めてです。結構すばしっこくて、スマホを最大倍率にして追っかけて撮りまし た。ちょっとピンぼけです。 |
![]() |
![]() |
@椅子が壊れた | Aキジ |
国営越後丘陵公園で毎年開催されるリレーマラソン大会に今年も参加してきました。 今年で第11回となり、当社は第2回より参加していますので10年連続の出場となりました。丘 陵公園内の緑の千畳敷に設けられた1周2km程のコースを最高10人のチームでたすきリレーし ながら42.195kmの完走を目指す競技です。全体の参加チームは昨年同様280チームほどの 参加がありました。今年もケガ無く無事完走でき、精一杯楽しんできました。 今年の成績は、内緒です。 |
![]() |
![]() |
みんなでゴール(恒例です) | 今年の精鋭たち |
越後丘陵公園の香りのバラ園に行ってきました。 バラ園は、平成15年の5月に開園して今年で丸15年です。 ほぼ毎年春か秋に訪問しています。15年経つとバラも大きく育ち、特に今年は一斉に咲いて きれいに感じました。期間中は7時からの早朝営業もやっており、この日は8時前に訪問しまし た。朝は、香りがいいです。早起きしたカイがありました。直営のRosecafeも営業しておりモーニ ングサービスメニューを食べている人も結構いました。休日の朝のひとときに皆さんもいかがです か?(早朝営業は越後丘陵公園のHPで確認して下さい。) |
![]() |
![]() |
バラ園の様子 | 朝露のついたバラ |
レインボータワー解体決定のニュースが、昨日の夜YAHOOの速報で流れました。 ちょっと気になったので、万代シティまで行ってきました。 耐震強度不足で営業が中止になっていたはずだけど、中央付近まで展望台が上がって いました。撮影用なのかな? 万代シティ全体の大規模工事に合わせて、8月末頃より解体工事が始まり、45年の歴 史が終わるようです。気になる方は、是非それまでに行ってみて下さい。 気になると言えば、先日社員旅行で北海道に行ってきました。写真の後方に写っている 伊勢丹では、大北海道展を開催していました。気になったので行ってきました。旅行で 買い忘れたものを買ってきました。 |
![]() ![]() |
レインボータワー |
福島江の桜を撮影してきました。 明日は強風予報なので今日が最後のチャンス! ちょっと目線の高い撮影を行いました。いかがでしょうか? |
![]() |
|
少し高い目線で | 余り見たことのない角度で |
悠久山公園に桜を見に行ってきました。 気温は6度で雨と風により体感温度は2,3度でした。 園内を登って行くにつれて雨が強くなってきたので、屋台の出ているところでギブアップして 戻ってきました。ちょっと、雪が残っていました。花はまんべんなく7,8分咲きというところで す。 今週は、水曜と土曜に強風の予報です。次の日曜日にはもう花がないかもしれません。 長岡は今年で開府400年ですが、悠久山公園は開府300年の時に整備されました。ち ょうど今年で100年ということになります。 蒼柴神社(1787年より悠久山に移転)は、長岡藩の3代目藩主牧野忠辰(ただとき)公 が祭神です。この忠辰公が桜を好きだったことから、悠久公園開園前より桜が沢山植え られていたことから、桜の名所となったようです。 |
![]() |
悠久山公園 |
五泉の水芭蕉が見頃です。 県内で水芭蕉が沢山咲いている代表的なところです。 個人的には、一番多いように思う。今日はとても綺麗に咲いていました。 夢見て咲いていたのでしょうか・・・。 |
![]() |
水芭蕉公園 五泉市 |
新潟のお酒と、京都のお酒を飲み比べてみた。 基本的に根知男山(左)が好きなので、価格も高いけど断然新潟の方がおいしい。 京都のお酒は、俳優の佐々木蔵之介さんの御実家で造っているお酒です。ここら辺で はあまり見たことない、ベタな京都らしい名前のお酒です。京都駅の近くのイオンモールで 購入しました。こちらもそれなりにおいしいですよ。最近いろいろな地元のお酒を飲もうと 思うようになってきた。これは、おじさんになった証拠かな。 |
![]() |
左は新潟、右は京都 |
個人的な感想ですが、今シーズンは大雪だった。 管理している消雪パイプの電気料金は昨年の2倍程でした。 雪も2月の20日頃を過ぎると、見る見るうちに消えていったという感じでしたが、2月の3連 休頃は、屋根の雪下ろしをしようかと何度も屋根を眺めていたのがなんか懐かしい。 長岡のアメダスの観測では、3月16日に積雪量が0cmになりましたが、家の近所にはまだ 雪があります。日陰だからもう5日くらいはあるのだろうか? |
![]() |
多いところで20cm以上はあります |
2週間ほど経過しました。 春はやってくる・・・ という感じまで雪がなくなりました。 |
![]() |
雪は消え出すと早い(マウスをあてる) |
会社の前でロータリー車が雪で狭くなった道路を除雪して拡幅していた。 道路は片側2車線の都市計画道路ですが、一番狭いときは1車線ほどで、昨日の時点 で1.5車線くらいはあったと思う。今日の作業で2車線の確保となるのかな? 会社の前でこの高さの雪は、中々お目にかかれないので撮影しておきました。 福井県では昭和56年以来の大雪ということでしたが、長岡の昭和56年の今日の積雪 深は156cm、現在(13時)は101cmで、56豪雪よりはやはり少ないようです。 |
![]() |
高いところで3mくらいはあるかな |
ながおか働き方プラス応援プロジェクト(以下、「プロジェクト」という。)に賛同し参加する ことになりました。このプロジェクトは、長時間労働の見直しや育児・介護との両立ができ る労働環境の整備を始めとする働き方改革の推進、長岡で働くことへの意識づけとなる 企業情報の発信やインターンシップの充実といった取り組みを、地域全体で効果的に推 進するために賛同した企業が参画して行っているプロジェクトです。 詳しくは、長岡市のホームページで確認して下さい。 |
![]() |
シンボルマーク |
長岡市に納品があり、午前中に出掛けてきました。 火曜日夕方から来ている最強寒波は、道路を狭くして、圧雪を残し、渋滞を呼んでい ました。列車も通常運転はしていないようです。 長岡では余りお目にかかれない地吹 雪も連日続いています。信号も着雪で停電したようになって見えません。今日の長岡は 状況が一番悪いかな・・・。不要不急の外出は危険だと思いました。 |
![]() |
|
吹雪で大手通十字路から駅は見えない | この信号は赤ですが判別付かず |
大寒の日、四万温泉に行ってきました。 四万もの病気に効くことから四万温泉とついているという説があるらしい。 飲泉も出来る温泉で、非常にいいお湯でした。また行きたいと思いました。 写真は、宿泊できる重要文化財で宮崎駿監督の長編アニメのモデルになった四万温泉 では有名な旅館です。320年ほどの歴史のある建物です。 |
![]() |
宿泊できる重要文化財 |
長岡市内でも雪の多い、日帰り温泉に行ってきました。 駐車場内を除雪した雪が山のようになっていました。一緒に写っている電柱や自動車か ら見ても10mくらいはあったと思います。長岡の市街地は今のところ雪は少ないが、少し 足をのばすと沢山の積雪がありびっくりした。 |
![]() |
駐車場はきれいだが |
今年も注文した、ル・レクチェが届きました。当社では年末の風物詩となっています。 沢山の人が数多く注文したので締めて10万円超となりました。栽培農家直送なので、と ても美味しそうです。 ル・レクチェは、今から100年以上前にフランスから新潟県に伝わりましたが、栽培が難し く現在フランスでは、栽培されていないそうです。 10月の初旬頃から緑色の酸味がある状態で、収穫して40日程度追熟して山吹色にな ると食べ頃になります。販売されているのは、新潟県と関東の一部だけのようです。当社 でもお歳暮で送っている人もいるようです。今年の販売解禁日は11月22日だったそうで すが、WEBでいろいろ調べたけど、解禁日がどのように決まっているかは不明でした。そも そも解禁日があることすら今年まで知りませんでした。もう少し調べてみます。 |
![]() |
本日届いた全部です |
![]() |
![]() |
一番おいしそうな1箱 | 一番おいしそうな1個 |
宮内方面に調査に行きました。 そこで「大判焼」を売っているお店を2軒見つけたので、休みの日に両方のお店に買いに行 って比べてみました。 小さい方は普通のよりちょっと小ぶりかな、大きい方は普通の型をめいっぱい使って作った 与板型です。価格は小さい方は7種類の味で各100円/個、大きい方は3種類の味で各 120円/個です。両方食べてみましたが、どちらも美味しいです。 私の家では、多めに買って冷凍保存するのが定番です。 |
![]() |
2つ並べると |
![]() |
![]() |
小さい方 | 大きい方 |
猛烈な低気圧で、冬型の気圧配置「雨よりも風に注意」と荒れ模様の土曜日・・・。 弥彦神社に行ってきました。 弥彦には、よくテレビで中継している「もみじ谷」というところがあることは知っていましたが、どこにあ るのかと思っていたところ。菊祭りも行われている弥彦のトップシーズンです。看板が出ていまし た。どうやら駅の方にあるようで、行ってきました。真っ赤な楓がきれいでした。 |
![]() |
もみじ谷 |
体長1m以上、重さは20kg以上あろうかという大物 朝、大きめのクーラーバックが置いてあった。中はソデイカというイカらしい。 シーフードミックスでおなじみのイカですが、実物を見たのは初めてです。富山に実家のある方が 休みに釣ってきたようです。釣るときは、すごい引きで面白かったろうなぁ。 |
![]() |
かなり大きい |
秋も深まってきました。 最近の朝晩の寒さで、体調不良になっています。 今年も恒例の新高を注文しました。15箱届きました。 この後、新興がきてル・レクチェがきて降雪になると思います。 もうすぐ冬がやってきます。今年は、たくさん雪が降るのだろうか? |
![]() |
2017 新高 |
準天頂衛星「みちびき」の4号機が予定通り今朝打ち上げられた。 今年度末には、ついに4機体制になる。日本でGPS衛星を打ち上げることにより、常に日本の真 上に4機の衛星が飛んでいるようになる。今までは、アメリカをはじめ諸外国で打ち上げた衛星を 使用していたため、直接電波を受けられないビルの谷間などでは大きな誤差が生じていた。 今後、数センチの誤差で位置情報がとれるようになると、自動運転などの技術が世の中に出回 ることになると思う。 |
測量作業をしていたら、現場で虹が出た。 写真では伝わらないですが、綺麗だったので作業写真に虹を入れて撮影してみた。 報告書に載せられるかな? |
![]() |
重ねると作業写真になります |
日本建築学会大会は今年度、広島で行われている。 知り合いが行っているらしく学会とは関係ないけど、広島らしい写真を送ってきてくれたので掲載 します。なかなかよく撮れていると思う。 広島は、新潟とは違い週末も良い天気のようです。行ったことがないので、広島には是非行って みたいと思う。 昨年の11月、市内在住の建築系の大学の先生3人と会話していたら「来年の建築学会は、広 島であるんですよ。行きますか?」と話していたことを思い出した。先生方も行ったのか後で聞い てみたいと思う。 ※原爆ドームは、元々は広島物産陳列館でした。写真の右側の方にも建物があり大きな建物 でした。爆心地はこの近くの上空600mで、陳列館は写真部分以外は全て壊れてしまい、現在 の部分のみになったようです。ドームの部分はガラスを銅で支えていたため、ほかの部分より早く 壊れたことにより爆風が抜けやすくなって残ったとされています。 |
![]() |
絵みたいな感じ |
地元の花火大会があり、行ってきました。 こちらの地元とはもう3年くらいのお付き合いで、毎年行われいる地元花火大会に当社も花火を 奉納させていただきました。 小さな集落の花火大会なので3号や5号の花火が中心ですが、至近距離で見ることが出来ま す。山の中なので音が反響(木霊)して花火の大きさ音量とも尺玉が3尺玉に思えるようでした。 長岡まつりの花火大会2日目は、こちらの地元で説明会を行っていましたが、その代わりに長岡 まつりとは違う良い花火を見せていただく機会をいただきました。 こちらの花火大会は、来年で20回目となります。また来年も来たいと思います。 |
![]() |
当社の花火は撮影に失敗したので ほかの花火です。 |
長岡の花火2日目、今日はBS日テレで全国放送です。 風もあり昨日とは違い、すごく綺麗な花火でした。 写真は、2日の3尺玉です。3尺玉の直径は約90cm、上空600mまで上がって直径650m開きま す。600mというと大体スカイツリーくらいです。長岡の3尺玉の重さは300kgですが、そのうち80kgが 火薬の量です。法律で打ち上げられる火薬の最大量が80kgと決まっているそうです。 今回の長岡花火では、3尺玉は合計8発上がりました。 今年は、フェニックスも5分間打ち上げでした。フェニックスの打ち上げに使う玉数は1400発です。 長岡花火は、2日間で2万発の花火が上がります。今年の全国放送もあり、来年は更に混雑す るでしょう。 |
![]() |
左岸からの3尺玉 煙の2日 |
今年の長岡の花火は、1日目はBSプレミアムで全国放送されました。 3尺玉3連発など今年も話題が豊富な花火大会なので、近くで見ようと出掛けてみました。宮内 あたりで見ていましたが、川上の東側は風向きの都合で煙が多く、最後の方は煙の中に花火が 上がって音だけの花火になっていました。 写真は、知り合いのFacebookに投稿されていた写真です。八方台の中腹くらいの展望場所か ら望遠レンズを利用して撮った、素晴らしい写真が載っていたので、写真許可をもらって掲載しま した。夜景も花火も綺麗です。写真が小さくて伝わりづらいと思います。すみません。 |
![]() |
八方台より |
今年は天候に恵まれ、桃はの出来映えは良かったそうです。 長岡まつりが明日からなので、いつもの農園へ注文をしました。 しめて、4万円くらいでした。 |
![]() |
![]() |
取れたての桃(2kg) | 大が5箱・小が15箱 |
![]() |
![]() |
一番大きいヤツ | 一番小さいヤツ |
工事中だった会社の工事も外壁関係は7月上旬には完成していたのですが、(写真上の)照明 の交換を行うための選定に手こずってようやく決まった照明の取付けを行い、本日全て完成しま した。外壁のほかにも、フェンスなどの工事も完了しました。来社された方には大変御迷惑をお 掛けしました。 |
![]() |
![]() |
工事中写真 | 完成写真 |
今月、会社の部分的な修繕を行っています。 第1弾は、写真の箇所になります。屋根の下が少し剥がれてきているので部分的な修繕と、サイ ディングお化粧直しです。工事、7月上旬まで続きます。 社員の皆さんには、ご迷惑をおかけします。工事は会社の裏側になりますので当社に訪問される 方にはあまりご迷惑にならないと思います。中越地震の前に社屋がこのあずき色になって14年位 経過したと思います。この色になる前は、水色・・空色の青系の色だったな。 |
![]() |
少しお化粧直し |
今年もリレーマラソンが国営越後丘陵公園で開催されました。総勢286チーム、2203名ほどの参 加があったそうです。当社は、フレッシュな新入社員2名を加えて、2チーム総勢15名で参加して きました。4時間以内で完走しないとならないのですが、遅れたチームでも12秒ほど残して完走 することができました。写真の真ん中で背中を向けているのは、当社の社員です。昨年の忘年会 の余興でも好評(?)だった、ピ○太郎「もどき」です。写真では大変伝わりにくいですが、スタート 前に参加者全員の前に出て気合いを入れていました。ちょっと変わっているヤツです。 |
![]() |
真ん中にいるのが「もどき」です。 |
たけのこを沢山もらったので、瓶詰にしました。 インターネットで調べて、作り始めてから今年で3年目になります。毎年10本くらい作ります。 今年は、全国的にたけのこが不作のようで近所の家では1本も出なかったと言っていました。 我が家もいつももらうところからは、半分くらいしかもらえなかったように思います。 瓶詰は手間がとても掛かりますが、1年くらいはおいしく食べることができます。 |
![]() |
8本完成しました |
先週は、お花見会だったのですが桜の花はまだまだだなと…花より団子の会でした。 しかし、金曜日と今日のぽかぽか天気で一気に桜が満開です。写真は福島江ですが、悠久山 もほぼ満開です。桜の木でねじれているものがありますが、樹齢が50年以上になると反時計回り にねじれてくると、会津のお城に行ったときに説明していたことを思い出しました。 |
![]() |
2017 福島江 |
桜の花は、まだ咲かないけど新入社員はやってきました。 当社では、毎年恒例で4月の上旬に新入社員歓迎会とお花見会を行っています。 今年の会場は、長岡グランドホテルでした。写真は、高野社長が最初の挨拶をしているところな ので、まだなにも料理がでていさみしい写真となってしましました。実際は、盛り上がりました・・・ お伝えできる写真がなくて残念ですが。 |
![]() |
当日写真 |
2011年3月11日 東日本大震災が起きました。あれからちょうど6年。 今日、震災に関することで気づいた写真をUPします。 左は、新聞の番組表です。NHKのラテ欄に縦のメッセージ「東北ガンバレ・・・が入っていました。 右は、たまたま訪れた横浜の氷川丸です。半旗を掲げていました。 震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。がんばれ東北!! |
![]() |
横浜の氷川丸は半旗 |
今日、打合せで旧小出町にある魚沼地域振興局に行ってきました。 冬の間管内の24時間降雪量が玄関に公開されていますが、2つの場所で今期最高を記録して いました。先日「今年の雪はこれまでか」という記事を載せたせいなのか、月曜日から猛烈に降り 始めました。魚沼市内は、除雪車がフル稼働していました。今日も日中はかなり降っていたよう だったので、また更新したかもしれない。 |
![]() |
2箇所で今期最高を記録 |
暖かい日が続く今週の天気予報を見て、今年の雪はこれくらいで終了なのかと、思いました。 今日仕事で津南に行きました。見玉不動尊の駐車場も思ったほど雪はありませんでしたが、豪 雪地帯の除雪の跡は迫力があります。(写真の)山は8メートル位はあったと思う。 明日は桃の節句ですが、江戸時代までは休日だったようです。新しい暦になるときに祝日ではな くなったようです。これはこの頃の時代背景ではなく、新暦になるときに5節句が廃止されて5節句 全てが休日でなくなりました。戦後(1948年)、端午の節句にあたる5月5日はこどもの日として祝 日となりました。 |
![]() |
![]() |
左から | 右から |
毎年この時期の行われる十日町雪まつり、今年は十日町市内の雪をトラックで運んで雪まつり の準備をしたそうです。雪まつりには10tトラックで1500台分くらい雪が必要で、昨年は少雪影響 で市外からも搬入したようです。 十日町雪まつりは、3日間有るのですが、その真ん中の1日に雪上カーニバル(右写真)がありここ に芸能人が多数出演します。今年の目玉はNGT48かな。その影響か十日町近辺の宿泊施設 は満員だったそうです。写真ではちょっとわかりにくいですが、ホームページによると今年のステージ のテーマは竜宮城と火焔土器でした。 ところで日本3大雪まつりを知っていますか?十日町、札幌、南魚沼です。中でも十日町は日 本の雪まつり発祥の地と言われているようです。ちなみに南魚沼雪まつりは1週間前に行われま した。新潟県に2つもあるとは知らなかった。札幌に行ってみたいな・・・。 |
![]() |
![]() |
雪像 | 雪上カーニバルフィナーレ |
一般社団法人長岡GIS研究会に当社は所属しています。 今年研究会は発足10周年になりました。そこでアオーレ長岡で記念の講演会を行いました。 産官学の講演者と参加者合わせて100人を超える盛況ぶりでした。 参加いただいた方々「ありがとうございました」運営した会のメンバーたちは「お疲れ様でした」 |
![]() |
![]() |
100人超の出席者 | 開会の挨拶をする会長 |
先週の日曜日までは、今シーズンは雪は降らないのかと思っていたが、11日の水曜日頃からビチ ャビチャの雪が降り続き週末には、数年に一度の最大寒波が訪れるということだった。土曜日の 朝は、一晩で50cmくらいの雪が降り積もり、積雪は7,80cmくらいのになっていました。これだけ一 気に降ると雪国とはいえ大変です。朝から家の周りをせっせと雪かきしました。写真を撮ることも 忘れ・・・。ということで撮影したのは、日曜日の朝です。この日の朝の気温は-4℃久しぶりの長 めのつららです。午前中は、ほぼ晴れていました。雪も少し落ち着き少し余裕があったので写真 撮影してみました。つららはよく見ると表面がデコボコしているのですが御存じでしたか? |
![]() |
つらら |
当社では、部員が結婚するときに有志が部内でお金を集めて記念品を贈るという風習がありま す。特に強制ではないのですが、1人1000円位の負担なのでだいたいの場合部員全員で贈るよ うになります。今回は、調査部で結婚される方がいたので、調査部のみんなでプレゼントを渡しま した。 大きい方は、ホットプレート、鍋、たこ焼きなどができる電化製品と小さい方のプリザーブドフラワー を本人の希望を聞いて記念品に選びました。のしも手作りです。 既に入籍済みとのことですので、おめでとうございます、お幸せを心からお祈りします。 |
![]() |
これを渡しました |
今年初めて本格的に雪が降った。去年より1日早いようだ。昨日から降り続いた雪は朝、車の上 に10cm程度の積雪となり、長岡東バイパスは渋滞していた。雪の降り始めなので、準備の遅い 人はまだノーマルタイヤの人もいるのだろう、いつもよりスピードが出ていないと思ったら、次の交差 点では渋滞・・・というこ感じだった。冬の準備は早めにしましょう! |
![]() |
![]() |
渋滞の様子 | 会社周辺 |
今日は、正月事始めです。正月を迎えるための準備を始める日です。 前置きは関係有りませんが、1ヶ月ほど前に予約していたルレクチェが、本日届きました。例年通 りの産地直送で、新興梨と大小の箱を合わせて約40箱、締めて10万円です。 |
![]() |
![]() |
胡蝶蘭と一緒に撮影してみた | ルレクチェだけだと35箱くらい |
東京では11月の雪観測は1962年以来54年ぶりのこと テレビで見ていると都心にも降ったようである。東京の八王子付近に知り合いが住んでいるので LINEで写真を送ってもらった。長岡の初雪のような景色だ。でも・・・ 長岡は、意外にも今日は晴れている。太陽も出ている。新潟県も山沿いは雪のようであるが、 長岡では、降る気配すらない。 |
![]() |
![]() |
今朝の八王子付近 | お昼頃の長岡 |
日本テレビ系列の鉄腕ダッシュという番組の中で、TOKIOのメンバーが農家にお手伝いに行くコー ナーがあります。先日の放送では梨農家にお手伝いに行っていました。テレビを見ていて「新潟県 の梨以外あまり食べたことないなぁ」と思い、ついお取り寄せをしてしまいました。「にっこり」という 名前の梨です。栃木県の梨で日光と梨で「にっこり」なんだとか。品種としては、大きくなる新高と 豊水のかけあわせで、木の上で実っている間中大きくなるようです。見た目は、新高梨には無い ボツボツがあるのが特徴です。栃木県の特産品で大きなものは1.3kg〜1.6kgになるようです。食 べてみたところ味は薄味で非常にみずみずしい梨でした。新潟県に無い品種なので、当たり前で すが初めて食べた味でした。1箱に6個入ってきたので、いつもいただき物をしているお隣さんにも 1つお裾分けしました。 |
![]() |
にっこり |
最近、家の近所ではドウダンツツジの紅葉がとても綺麗です。 ドウダンツツジは,夏は白い小さな花を咲かせて、秋は真っ赤に紅葉します。とても綺麗です。 長岡ではようやく秋が深まってきたという感じですが、北海道では、記録的な降雪となっているの でスタットレスタイヤの交換も完了しました。 |
![]() |
![]() |
写真だと伝わらないかな | タイヤ交換しました |
今年も産地直送で新高梨が届きました。17箱あります。大きいです。赤ちゃんの頭くらいはありま す。種類は新高梨です。 新高梨は、当初新潟県の梨と高知県の梨の交配種と考えられていたためそれぞれの地名をとっ て、「新高」と名付けられたようです。後に研究機関が分析をした結果で、新潟県と神奈川県の 梨の交配種ということが判明しました。 隣に写っている胡蝶蘭は、50周年記念にいただいたのが近くにあったので、撮影に参加させまし た。 届けに来た生産者の話では、「今年はできが良く実も大きい」そうです。「ルレクチェは、昨年不 作だったけど、今年は沢山取れそう」とも言って居ました。後で注文できるようなので楽しみです。 |
![]() |
とても大きい新高梨 |
休みだったので、少し遠出をしました。 あいにくの雨だったので車内から見学できるところを探していたら、国道の最高地点なる場所に着 きました。雨なので景色は全く見えず、車内から窓を開けて撮影しました。 場所は、長野県から志賀高原を通って草津に抜ける渋峠の途中で県境付近にあります。何度 か通ったことがあるけど、業界にいるせいか雨のせいか初めて気づきました。WEBの情報による と、晴れていれば雲海やきれいな山々が見えるらしいので、また行ってみようと思います。 |
![]() |
![]() |
ZOOM | こんな感じのところです。背景は霧 |
もうすぐ創立50周年を迎えるということで、ホテルニューオータニで記念祝賀会を行いました。 50周年の歩のビデオ上映・生演奏・ビンゴ大会と多いに盛り上がった2.5時間でした |
![]() |
![]() |
当日の様子 | ミニコンサートの様子 |
今年も長岡まつりが始まりました。 今年は天気がギリギリで前日も雨天のため空襲の慰霊で行う柿川の灯籠流しが中止になりまし た。今日の花火大会でも日中は雨で、夜も大雨警報が出ている状況でしたが何とか晴れて打 ち上げが行われました。 花火大会では、1度にナイアガラと3尺玉が3発上がるプログラムが、1発目の3尺玉で筒割れとな ってしまい、半円で3尺玉が開いたのを見ました。最近3尺玉の失敗はなかったので少し残念でし たが、花火師さん等にけが人はいないとアナウンスされて良かったです。 今日も花火は上がりますが、明日も仕事なのでテレビで観覧です。近くの有料観覧席から観覧 した人に頼んで写真を入手したの下に載せてみます。 |
![]() |
![]() |
ワイドスターマイン | フェニックス2016 |
海の日、20年前の1996年の7月20日が海の日として初めて祝日となりました。当初は7月20日 に固定されていましたが、2003年より7月の第3月曜日になりました。今年で21回目の海の日と いうことになります。 海の日ということでドライブがてら海の写真を撮ってきました |
![]() |
![]() |
福井県の海 | 富山県の海 |
新潟市のホテル日航に行ってきました。今日はそちらで宴会に誘われました。もちろん、仕事の 一環です。宴会場が30階にありとても素晴らしい眺めでした。 夕刻は西日が当たりまぶしいのですが、レースのロールカーテンでこのまぶしさを和らげる工夫のさ れた部屋になっていました。 19時になると、その西日が夕日に変わります。佐渡島までとてもきれいでした。が、撮影がガラケ イなので伝わるでしょうか?夕日が沈むと信濃川両岸の夜景がとてもきれいに見られます。31階 展望室でビヤガーデンをやっているようなので晴れた日に行ってみたくなりました。 |
![]() |
![]() |
佐渡島に沈む夕日 | 信濃川両岸の夜景 |
棚田サポーターサポーターの活動に参加してきました。 棚田サポーターは、正式には「ECHIGO棚田サポーター」とう名称で、棚田を保全するボランティ アグループです。新潟県内の棚田の保全活動を行っています。当社の社員も近隣の活動がある 場合は、積極的に参加しています。今回は山古志の池谷地区で農道の草刈を行いました。総 勢70人程度でした。午前中一生懸命働いてきました。 |
![]() |
当日の様子 |
今日は、毎年恒例の補償コンサルタント協会新潟県部会の野球大会でした。このために1か月 ほど前から毎週2回(土曜の早朝と水曜のナイター)の練習を積み重ねてきました。昨夜から降っ ていた雨も朝でやむ予定でしたが、結局午前中は降ったりやんだりで午後からの試合開始になり ました。1回戦は時間短縮で行われ、初回に7点取られる最悪の状況でそのまま7-3で1回戦負 けでした。2回戦は、ジャンケン大会でした。決勝戦は、ノーアウト満塁から各回を始めるタイブレ イク方式で結局当社に勝ったチームがその勢いで優勝しました。 今まで経験したことのない大会運営で、事務局の方もお疲れ様でした。 |
![]() |
先発の当社のエース |
国営越後丘陵公園で毎年開催されるリレーマラソン大会に今年も参加してきました。 今年で第7回となり、当社は第2回より参加しています。1周2kmのコースを1チーム最大10人で 手分けをしてフルマラソンの距離42.195kmをタスキをつないでリレーする競技です。 昨年は、初めて良い成績を取ったのですが、今年はケガ無く完走という一番大切なことだけを死 守しました。 |
![]() |
![]() |
274位 | 307位 |
社員旅行に行ってきました。 海外はテロなどの心配があるため、今回は国内になりました。 そこで昨年の3月に大天守が改修後グランドオープンした姫路城に行ってきました。改修が終わっ たばかりでかなり混雑しているとのことだったので、ちょっと気合いを入れていきました。初日で平日 と言うこともあり、現地のガイドさんが驚くほどすいていました。情報では翌日は、受付までが1時 間待ちのようでした。まだまだ人気があります。 姫路城は、国宝であり日本で初めて世界遺産に指定された歴史的建築物です。50年ぶりに真 っ白に改修された姫路城ですが、現在の技術でもカビなどの影響で真っ白なのは3年くらいなの だそうです。 国宝のお城は日本に5つありますが、新潟から一番近い城は松本城なので、今度機会があった ら行ってみようと思います。国宝に指定されているお城は、外の改修は行われていますが中はほ とんど当時のままのようです。 社員旅行では姫路城以外にももちろん行きました。社員はそれぞれに楽しい時間を過ごしたよう です。 |
![]() |
![]() |
姫路城 | 姫路城 天守閣より |
長岡グランドホテルで新入社員歓迎会を行いました。 毎年恒例となっている行事で、昨年の5月より新しい仲間が3人増えました。 新入社員歓迎会なので途中入社の社員も壇上に上がり歓迎されます。恒例の質問コーナーも あり意外に盛り上がったと感じました。 |
![]() |
当日の写真 |
当社には、毎年この時期に献血車がやって来ます。年に1度ではありますが、社員の何名かは、 献血に協力しています。献血は、16歳から64歳までできる社会貢献です。私ごとですが数年前 に家族が輸血の必要な病気になり、献血に制限のある薬を飲んでいることもあり、それまで避け ていた献血を人生で初めてしたことを思い出しました。 |
![]() |
![]() |
献血ポスター | 献血車 |
2016年度卒の学生より12月から解禁だった就活も3月となり、試験は6月以降となった。 以前は、5月6月といえば内定が決まっているころであったが、「学生は学業を優先すべき」といっ た政府の要請に経団連が応えた形で後ろ倒しに決まった。 実際に就職すると勉強する時間はどんどん取れなくなっていき、日々の仕事が勉強のようになる ことが多い。「学生のうちに勉強をする基礎をつけて社会に出てからも勉強ができるように・・・」と 子供の入学式で某大学の学長が言っていたことを思い出した。 今年度も当社では採用を予定していますので「採用情報」のページより情報を収集して、新卒 の方は是非応募して下さい。 |
仕事で、アメダス長岡のデータを見ていたら、本日11時の観測で積雪が0cmになりました。先日 の大寒波の影響から約1か月、もう今年は雪は降らないと思う、短い経験でそう思う・・・。 過去のデータを見ていたら、日付の近いところでは、昭和61年3月1日に積雪が181cmあったこと もあるようです。これは観測史上7位で、1位は昭和61年1月21日の212cm。この年は六一豪雪 の年だったけど、あんまり記憶が無いなぁ。積雪の記録はもっと多いと思っていたが、調べてみたら 意外に少なかった。 |
25日朝方をピークにおそってきた記録的な寒波。長岡東バイパスも、昨夜の懸命な除雪作業 によりデコボコ道が解消され、朝から正常に動いているようである。2日間も8号線が終日大渋 滞というのは初めての光景であった。この寒波は、社員の雪かきによる筋肉痛はもちろん、通 勤による疲労感も蓄積させた。25、26日は、通勤時間が5時間以上だったり、会社に来ること を断念した社員もいた。よその会社では、通勤時間が10時間以上という人もいた。25日は電 車、バス共に全面的に運休、26日もバスは半分くらいしか動いていないようである。暴風雪の 大雪が一気に降りすぎたため除雪が間に合わず道幅が確保できないためである。今回の記 録を写真でまとめてみました。 |
![]() |
![]() |
25日の朝消雪パイプも効かず | 電車・バス、終日運休 |
![]() |
![]() |
渋滞の中、懸命な除雪作業 | スーパーは品薄に |
昨日、九州や四国、奄美大島で記録的な降雪が有り、月曜日の朝は大変だと思っていまし た。でも、バイパスを通ってくるのでそんなでもないと思っていました・・・が、予想していない出来事 が起こりました。バイパスが交通渋滞です。小路からバイパスに出られません。あんしん安全長岡 の情報によると除雪が悪く部分的に道が狭くなっていることで渋滞が発生いる模様。結局今日 は、普段10分程度の通勤時間が2時間以上かかりました。東バイパスは、夕方まで根本的な解 決はされず、夕方のピーク時間を迎えようとしています。見附方面、今日は鬼門です。 |
![]() |
![]() |
朝の自動車雪かき | 朝、バイパスは少しも動いていない |
今朝、NHKの「おはよう日本」のローカルニュースで、長岡の話題をニュース取りあげていました。 内容は、長岡市では若者の地元企業への就職を促すため、地元中小企業の魅力を紹介する 動画を配信して企業のPRの支援を行っています。現在作成予定の40社中21社が完成してい る。というような内容でした。 会社に来て確認したところ、当社もその1社として既に動画ができあがっているということでした。 動画はコマーシャル形式で1分半にまとめられています。そういえば先日社内で撮影をしていまし た。当社のことを少しでも興味を持たれた方は御覧いただければと思います。 youtubeの動画のページはこちら |
毎年恒例の大忘年会を開催しました。会場は、市内の青木楼さんにお世話になりました。 東京営業所や新潟支店からも社員が集まり、優良業務及び功労者表彰の後に乾杯〜余興 (今年は、世代対抗のクイズやゲームなど)を楽しみ、一年の労をねぎらいました。 「1年間お疲れ様でした。来年も気張っていきましょう!!」 |
![]() |
![]() |
今年の表彰者 | 世代別チーム対抗戦の余興 |
予報通り、今日は朝から雪が降り続いている。本格的な雪は今シーズン初めてで、外が真っ白 になった。新潟県のライブカメラを見ると、長岡市を中心とした区域が一番雪が降っているように 思えた。雪は土曜日までの予報であるが、どれだけ積もるのだろうか? |
![]() |
12月17日15時20分頃 |
今年もルレクチェの季節がやってきました。11月中旬に注文したルレクチェが今日届きました。 いつもお願いしている農家から産地直送です。今年は暖かい日が多いため追熟が進んでいて早 めに食べないとならないようです。個人的には食べられる状態で5mm位にスライスしたものを冷凍 にしておくと(少し甘みは落ちますが)、保存方法としてはベストだと思います。 |
![]() |
![]() |
今年も大量に届きました | 今年の出来映え |
ドローンで撮影に行ってきました。 ドローンは多少強い風が吹いていても撮影に問題はないのですが、雨の日は撮影できないため 前日が予定日だったのですが、天候が悪く本日撮影してきました。 冬枯れのこの時期は余計なものが写らないので、撮影には最適です。現地では、数十枚の撮 影を現地で行い、会社に帰ってきてから写真をつなぎ合わせて3D化します。(3D化した写真は 下にあります。)この後は、この地形上に計画を入れる予定です。 |
![]() |
3D化した地形 |
長岡市内の割烹で日本酒の会がありました。 今年は、有志6人で参加してきました。県内の蔵本の日本酒300本が飲み放題で料理も沢 山出てきます。会費もちょっと高いのですが日本酒好きの方が全国から集まるこの店のイベント であります。飲み物は日本酒と水だけなのでかなり酔ってしまいました。 |
![]() |
![]() |
当日の日本酒 |
当社にもドローンあります。巷では迷惑もののように報道されることもありますが、業界にとっては 画期的な道具です。下の画像は、ドローンとドローンで撮影した画像です。 今後、河川で1件、山間地で1件撮影の予定があります。 安全に気を配って撮影することが、当社では一番大切なことです。 |
![]() |
![]() |
ドローン | ドローンより撮影 |
湯沢に行ってきました。 長岡周辺では、稲刈りが終わると紅葉になり雪が降るという感覚ですが、写真の地区では紅 葉真っ盛りの中稲刈りをしていました。原風景が好きなので写真に切り取ってきました。ちょっと 伝わりにくいと思いますが・・・。 |
![]() |
![]() |
湯沢町の風景 |
5連休のシルバーウィークも終わり、今日から仕事です。 社員の中には大阪のUSJに行った人もいたようですが、私は混雑が嫌いなので近間で過ごし ました。 初日はアピタに買物に行ったら黄色い人が居ました。「ゲッツ」で有名なダンディ坂野さんでし た。田舎なので芸能人が珍しいので写真を撮ってきました。ダンディさんも観客の多さに驚いて いました。 2日目は、越後丘陵公園に行ってきました。展望台まで歩いてきました。フォリーの丘よりもう 一段上にある展望台です。入り口のところにヤマボウシの実が色づいていました。この実は食べ られるようです。 3日目は県立歴史博物館に行ってきました。丘陵公園の入園券の控えがあると2割引になる ということで少し得した気分でした。久しぶりに見学しましたがなかかなのものでした。まが玉作 り体験会をしていたので大人ばかりで体験してきました。 シルバーウィークは前回は6年前の2009年でしたが、次は11年後の2026年になるそうです。 皆さんは、どちらかにお出かけになったでしょうか? |
![]() |
![]() |
アピタにて | 順番にポーズをしてた |
![]() |
![]() |
まが玉出来上がり | 展望台のヤマボウシの実 |
社長が帰社して、「外に虹が出ているよ」というのでカメラを持って外に行ってみました。 色が濃くて、きれいに2重にアーチを描いていました。ちょうど会社に架かっているように撮影したの ですが、伝わったでしょうか。 女子高生も「2重になってる、やばい」とJKらしく言って、カメラを持ったお姉様にも「虹きれいです ね、最初は、上の部分は薄かったんだけど」と時間と共にきれいになった様子を教えてくれました 今17時で就業時間となり10分ぐらい経過しましたが、まだきれいに出ています。もう一度見てこよ う! |
![]() |
![]() |
9月9日 16:50頃 | 中央病院には刺さっていた |
えだまめを枝からもいで大袋に袋詰めしてスーパーで販売している県は新潟くらいで、新潟県民 はえだまめを沢山食べる県民だと、テレビの「秘密のケンミンShow」でやっていました。私もえだま めが大好きなので、今年はえだまめ作りに挑戦中です。昨日水やりをしていて気づいたのです が、先日紫の花が咲いたところに小さなえだまめが姿を現していました。これからどんどんデカくなっ てお腹に収まる日も間近と思います。栽培しているのは、「秘伝」という種類です。 右の写真は日々草です。購入したときはプランターに小さく植えてあったのですが、小まめな摘心 でプランター一杯になりました。とても元気です。日々草は、花が3〜5日と短命で花盛りには毎 日新しい花を咲かせることから付いた名前のようです。 |
![]() |
![]() |
miniえだまめ | 日々草 |
長岡まつり、今年は日曜日と月曜日の夜が花火です。 今年の注目は、3尺玉3連発です。それぞれ「慰霊」「復興」「平和への願い」と意味が込められ、 3発とも花火は違うものです。個人的は「復興」の2発目の意外性が好きです。 長岡工業高校のあたりで動画を撮影したのですが、近すぎて画面に入り切りませんでしたので YouTubeで検索してみて下さい。 毎年盛大になる長岡の花火ですが、70年前の長岡空襲を伝え・恒久平和を願う行事であるこ とも忘れないようにしていきたいです。 |
![]() |
![]() |
「フェニックス」 | 新花火「故郷はひとつ」 |
8月1日からの長岡まつりにあわせて、いつも直販していただいている農園より桃を購入しました。 会社で注文を取った結果1箱7個入りを18箱程購入しました。今年は好天が続き桃のできは良 いようです。帰ったら早速冷やして食べたいと思います。 |
![]() |
![]() |
とても美味しそうです |
左の写真は長野県の飯山付近です。 長野県は梅雨が明けたためか夏の雲で覆われていました。 新潟県の梅雨明けは平年では7/24ですが、明日から晴れるので梅雨が明けると良いと思いまし た。 右の写真は、赤倉温泉です。 除雪機が屋根に置いてあったので撮影しました。雪下ろしに使用すると思われるかなり大きめな 除雪機が、この時期に屋根に置いてあることから、冬の雪深さを感じました。実際に使用してい るところを見てみたいと思った。 |
![]() |
![]() |
長野の入道雲 | 屋根に大きな除雪機 |
日本補償コンサルタント協会新潟県部会主催の野球大会が行われました。高校野球経験 者で期待の新入社員の活躍により、準優勝することができました。 準優勝という結果は昨年と同じなのですが、野球の上手な選手が1人加わったことにより、少 しレベルの上がった試合内容になったと感じました。「来年こそは、優勝するぞ!」とみんなで誓 い、夜は楽しく懇親会を行いました。 |
![]() |
![]() |
準決勝試合終了 | ベンチで応援 |
![]() |
![]() |
準優勝記念撮影 | 大活躍の新入社員 |
第8回国営越後丘陵公園リレーマラソンに参加してきました。 この大会は、丘陵公園内の緑の千畳敷に設けられた1周2km程のコースをたすきリレーしながら 42.195kmの完走を目指す競技です。当社は、第2回から参加しており、近年は2チームで参加 しています。全体の参加チームも毎年増えて今年は300チーム以上の参加がありました。 今回は、期待の若手新入社員の活躍により過去最高の成績で125位になり、150位以内のチ ームに贈られるの賞品、里見のお食事券1万円分も初めていただきました。 また、来年も参加したいと思います。 |
![]() |
![]() |
125位になったチーム | ステージで参加者全員記念撮影 |
長岡駅と長岡東バイパスを結ぶ市道台町川崎線の栖吉川に架かる大手橋は、4車線の内2 車線が完成して残りの2車線を現在施工中です。本社の近くで施工中ということもあり、施工 業者から協力を得て施工中の現場で研修を行いました。 セグメント桁の施工で、いくつかに分けて運ばれてきた桁を現場でつなげて、門型クレーンで吊 して架橋する現場です。写真は、クレーンで吊しているところです。 今後も、実際に現場見学する機会を増やしていければと思います。 |
![]() |
![]() |
施工中の大手橋 |
今日は連休も残りわずかなので、仕事でも時々お邪魔する国営越後丘陵公園に行ってきま した。とても混雑していたので事務所前の駐車場に誘導されるがまま車を止めて、臨時の入 園口より入園しました。5/10までチューリップまつりを開催中で、147品種20万本のチューリップ が一面に咲いていました。とても綺麗で、珍しい品種も沢山あり楽しい時間を過ごすことができ ました。 新潟県の花はチューリップです。新潟県では、明治時代に日本で初めてチューリップの球根栽 培が行われ、大正時代半ばには国内初の商業生産に成功しました。戦前から県内各地で 栽培されていて、切り花(1位)・球根(2位)の生産量は全国でもトップクラスです。 |
![]() |
![]() |
今日は、悠久山の桜の状況を見に行ってきました。暖かい日だったのでかなり開花が進み満 開でした。明日は少し寒くなりますが、土日は天気が良く暖かくなりそうなので、お花見に出掛 けて見ても良いと思います。ちなみに今日は有給休暇でしたので、一足早くお花見を済ませま した。 |
![]() |
![]() |
4月16日の様子 | 今年の桜 |
今日は、新入社員歓迎会・花見会でした。 新入社員は、フレッシュな人とリフレッシュな人を迎え会社も少し賑やかになると思います。 福島江では桜も良い感じで咲いていました。花を見た社員は少ないと思われますが、花見会 にはふさわしい日になりました。 |
![]() |
![]() |
開会前の神妙な様子 | 新しく社員になった人たち |
会社の看板が外れそうで危険なため少し前に撤去していましたが、本日新しく看板を取りつけ ることになり工事を行いました。 |
![]() |
![]() |
看板工事の様子 |
![]() |
![]() |
入り口の看板 | サイン |
今日は、朱鷺メッセで行われたマイナビ就職EXPOに出展してきました。 今年から3月1日に説明会が解禁となり、2016年4月入社を目指す沢山の学生が来場してい ました。 当日の様子をアップします。 当社が出展する就職ガイダンスの予定 ○3月17日(火) 12:00〜 アオーレ長岡 「やっぱ!ながおか就職ガイダンス2016」 16,17日に開催されます。新潟や新宿から無料送迎バスも有るようです。 ○4月25日(土) 13:00〜 アオーレ長岡 「長岡就職ガイダンス2016」 両日とも詳しくは、主催者のホームページで確認お願いします。 来場お待ちしております。 |
![]() |
![]() |
会場内の様子 | 当社のブースの様子 |
3月14日に北陸新幹線が開業します。 長岡に住んでいるとあまり影響がないように思いますが、北陸周りで関西方面に行くときの方 法がちょっと変わります。 開業前 長岡−(特急北越)−富山−(特急サンダーバード)−関西 開業後 長岡−(特急しらゆき)−上越妙高(新幹線はくたか)−金沢(サンダーバード)-関西 となり「北越」の代わりに「しらゆき」が登場します。乗り換えは、1回多くなりますが、さすが新幹 線パワーです。朝8時台の列車で出発すると40分くらい時間が短縮されます。料金も少しだけ 高くなりますが、北陸新幹線体験するには良いコースだと思います。 |
![]() |
![]() |
北陸新幹線 |
![]() |
![]() |
2月28日(土)17時半頃 |
数日前に「白山神社の梅が昨年より2ヶ月早く咲いた」とニュースで報道していました。昨日、 白山神社に行く機会があったので梅の様子を見てきました。大鳥居付近には、沢山の梅の木 が植えられていましたが、目立って咲いている木は2本・・・ポツポツという感じでした。WEBで検 索した情報では、とどうやら毎年早く咲く木があるようで「今年もその木が咲いたのかなぁ」という 感じでした。しかし、梅が開花するには積算温度と降水量が関係しているようです。新年を迎 えてからは暖かい日が多くあったので、梅が早めに咲いたのだと思います。 |
![]() |
![]() |
境内の梅の木 | 左の写真 一番手前の木のアップ |
今年は、京都で新年を迎えようと出掛けてみました。 京都では、降雪はありますが積もることは珍しく、ほとんどの人は短い靴を履いています。 1月1日の午後からの積雪は、3日まで続き61年ぶりに20cm超となったそうです。 午前と午後の天気は、180度違い午後からは新潟にいるような激しい雪でした。 清水寺(右写真)の積雪も珍しいようです。 |
![]() |
![]() |
1月1日午前 | 1月1日午後 |
今日は14時頃まで大掃除を行いその後忘年会でした。 忘年会は、新潟支店も東京事務所も全員が集まって行う1年の締めくくりです。 かも川別館で行いました。 毎年開会前に、永年勤続表彰や優秀社員表彰、優秀業務表彰が行われます。 |
![]() |
![]() |
会に先立ち行われた表彰 | 会場の様子(開会前) |
自動体外式除細動器(AED)を設置しました。 業者の方から講習を受けて社員全員で使えるようになりました。 |
![]() |
![]() |
設置したAED | 真剣で実技講習を受ける社員 |
生産者の方から直販で洋なしを購入しました。 自家用とか贈答用とかいろいろ種類があり、希望者が沢山購入しました。 良い香りが会社の中を漂いました。 全国的には洋なしはラフランス(山形)というのが有名ですが、新潟県の洋なしはルレクチェで す。同じ洋なしですが種類が違います。見た目で比較するとラフランスは少し緑ぽいですが、ル レクチェは山吹色です。味もルレクチェは甘みが強く、ラフランスは酸味もあります。 |
![]() |
![]() |
自家用アップ | ちょっとした八百屋くらいあるかな |
![]() |
![]() |
10月22日(土) |
![]() |
![]() |
11月7日(金) 14時30分頃 |
![]() |
![]() |
10月26日(日) お昼頃の毘沙門沼 |
![]() |
![]() |
検査に訪れた消防車(長さは7mほどある) |
![]() |
![]() |
2014年10月8日 11時30分頃 |
ラジコンヘリで本社上空より撮影した写真です。 本社周辺も区画整理により、最近随分様変わりしました。 |
![]() |
![]() |
上空写真 | 更に上空写真 |
本日は、土曜日ですが出勤しました。 全社員が出勤して午前中は社内研修会、午後からはボーリング大会と懇親会を行いました。 ボーリング大会は若者も年配者も3ゲームを行い、懇親会では個人賞やチーム賞などの表彰 を行いました。本日のハイゲームは、200点超えで208点でした。体を動かす機会が少ない人 たちにとって、3ゲームはとても大変でした。・・・・・・明日は筋肉痛が待っている! |
![]() |
![]() |
ボーリング大会の様子 | 懇親会の様子 |
長岡まつり協議会のホームページより | |
○右岸観覧席を4万人分増。昨年の1.5倍 | |
国の信濃川堤防工事で広がった信濃川右岸(長岡駅側)の河川敷に新たに4万人分の観覧席を整備。 右岸観覧席は、昨年の8万人分から1.5倍増え、12万人分となります。 |
![]() |
![]() |
昨年の1.5倍になった右岸の様子(2014年8月2日18:54) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
賞状です |
![]() |
![]() |
ハリーポッターエリアの入り口です。 |
三本の箒「レストラン」です |
![]() |
![]() |
表彰式後準優勝の賞状・豪華景品と集合写真 |